Knowledge As Practice

JAIST(東京)で Transformative Service Research に取り組んでる社会人大学院生の研究・勉強メモ

マーケティング・サイエンスの一端を知る

今日は日本マーケティング・サイエンス学会(略して、JIMS。ジムズって言うとか)の論文誌『マーケティング・サイエンス』とRで学ぶデータサイエンスシリーズの『マーケティング・モデル』第2版を読んでいました。

f:id:hikaru1122:20150813122721j:plain

 
『マーケティング・サイエンス』は先日、新しい23号が送られてきたので、まだ読んでいなかった22号と合わせて通読。ざーっと目を通した印象としては「数学ができないと辛い」です。まあ、これはコツコツ勉強していけばいいので大問題ではないです*1。とはいえ、『基礎から学ぶベイズ統計学』のおかげで、なんとか数式を終えるくらいにはなりました。

 
大規模な会社、ネット関連、ビッグデータ、ネット広告、SNS関連の話題が多いことです。自分のような小規模な会社に勤め、関わる人間(うちの会社は15名だし、関わる仕事もだいたい数名~10名くらいの歯科医院ですし)にはピンとこない話題が多い*2

 
研究としてはそちらのほうが華々しいだろうし、小規模会社はデータが取れないことが多いので、結果としてはそうなることは仕方ないです。でも、中小・零細企業への応用にピンきそうな、もしくはもっと身近な話題が増えればいいなと思います。

 
ここでマーケティング・サイエンスの定義を確認します。論文誌『マーケティング・サイエンス』の編集方針・投稿要領には、ある本*3の引用で次のように記載されています。

データと論理に基いて市場を捉えるための基本的な考え方、および具体的方法を探求するものであり、常にマネジリアルな視点から発想されるもの

 
なるほど。本を読んでいないので「マネジリアルな視点」というのが具体的にはよくわからないけれど、難しそうな数学とか分析とかを使わなくてもいいのか。そうすると、ビジネススクールを修了するために書いた論文*4もマーケティング・サイエンスの領域になりそう。

 
論文誌の載っているような分析はまだできないので「マーケティング・サイエンス、気になります」とは堂々と言えなかったのですが、もっと深く知って、言ってみてもよさそうです。

マーケティング・モデル 第2版 (Rで学ぶデータサイエンス 13)

マーケティング・モデル 第2版 (Rで学ぶデータサイエンス 13)

*1:いちばんの問題は、わからないことがあれば質問できる人が近くにいないこと。

*2:22号の「飲食サービスを利用したおもてなし消費構造の分析」(宮井・西尾 2014)は自分に関係ありそうな論文でした。

*3:片平秀貴『マーケティング・サイエンス』東京大学出版会、1984年。

*4:同志社ビジネススクールでは「ソリューションレポート」と言われ、その執筆が修了要件の1つです。でも、正式な修士論文ではありません。「修士論文相当の論文」になります。これが人生初の論文でした。昔、大学生のときは卒論書かなくてもよかったので。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。