研究法の向き不向き
昨日から「次世代知識科学特論」というすごい名前のクラスが始まった。JAIST は人間力なんとかとか,大きなタイトルが好きみたい(私は嫌いじゃない)。どういう内容なのかは興味ある人はシラバスで検索してください。
この授業は,集中して質的な研究法も量的な研究法にも慣れましょう,という意図があるクラスのように思う。4日目と5日目は機械学習とかデータマイニングの講座になる。本来はドクターコース用だけど,今年からマスターの人たちにも開放されたらしい。そのため夜18時半〜22時までなのに,受講者がけっこう多い。
今日から2日間は文化人類学の先生によるエスノグラフィの演習。観察しながらメモを取るというのが難しい。途中であれこれと妄想してしまう。基本,量的なアプローチが好きだから,バランスを取るためにもエスノグラフィみたいなものもできるようになりたいと思う。でも,妄想が止まらない。きっとこの人の人生は〜とか,考えてしまう。
自分にそういう傾向があるということを知っただけでもよかったかも。ひょっとして,こういうアプローチには向いてないのかな・・・。まあ,まだ始まったばかりだし,明日もエスノグラフィの演習が続くので,少しずつ慣れていこう。在学中に1本,エスノグラフィで論文を書いてみたい・・・。
★ ★ ★
本日の進捗=1643文字