Knowledge As Practice

JAIST(東京)で Transformative Service Research に取り組んでる社会人大学院生の研究・勉強メモ

博士後期課程に入って2年経ちました

「もうブログ終わっちゃったんですか?」ときかれたので書きます。書かなかったのは、ここ最近は質的研究に取り組んでいて、特に書くネタがなかったからです。たぶん、かなりRの操作を忘れています・・・。

 
さて、JAIST 東京の社会人博士後期課程に入ってから丸2年経ちます。私は情報科学ではなくて、知識科学系(ザックリいうと経営学のほう)に属しています。あまり社会人学生の情報がない、という声も聞くので、すこし感想を書いておきます。

 
1.研究はどう進めているのか
2.ここ2年間の成果報告

の2点です。

 

1.研究はどう進めているのか

 
基本は平日の夜と土日にやっています。毎日、論文書いたり研究できたりするわけではありません。しかし、1段落でも論文を読んだり、1文字でも何か書く努力はしています。社会人院生は研究が進まないときに「仕事に逃げる」ということができ(仕事が夜遅くなるときがあるし、バタバタするのも日常茶飯事)、「仕事が忙しくて研究が進まなかった」と言い訳が立ちます。

 
こういうことはなるべく避けたいなと思い、防止策として今年初めから社会人学生どうしで「研究進捗部」を作り、みんなでコツコツ進捗を出しています。

 
f:id:hikaru1122:20180330123152j:plain
↓のアイデア丸パクリ参考にしました。

www.buzzfeed.com

 

2.ここ2年間の成果報告

 
1年目(2016年)は特に成果なし。授業を取ったり(5~6科目を取らないといけない)、研究に関係ありそうな書籍や論文にあたってみたり、新生活への対応に追われていた気がします。月に1回のゼミ前に有志で行う統計分析の勉強会で、半年間ほど統計的因果推論を学んだことがいちばん印象に残っています。

 
※資料はこのへんにあります。

https://www.slideshare.net/hikaru/1-62476733

Presentations by Hikaru Goto // Speaker Deck

 
2年目(2017年)は国際会議(大会? conference)に4つ投稿して、1つめはOK、2つめはNGが出ました。3つめと4つめは結果待ち、またはあさってに投稿です。OKが出たところは小規模ながら、質の高い場所で参加してよかったと思います。「研究がんばったで賞」もいただくことができ(なぜかその場で賞金400ドルまで出た)、黒字になって帰国しました。

f:id:hikaru1122:20170803141519j:plainf:id:hikaru1122:20170803183130j:plain
海外の学会ってお金持ちなんでしょうか。

https://www.irssm8atyonsei.com

 
NGが出たところは査読コメントに「理解してくれてない」というネガティブな印象を持ってしまったものの、英語力不足・準備不足があいまった結果だと思っています。

https://www.ieseg.fr/en/faculty-and-research/research-events/servsig-2018/

 
国内の大会でも1つポスター発表しました。個人的にはポスター発表のほうが好きです。質問の受け答えやフォローが口頭発表より濃くできるので。

第5回国内大会(2017/3/27-28) - サービス学会(Society for Serviceology)

 
あと、上海にある大学でも発表を行いました。話すことで自分のアイデアも固まるので、こういうのって大事ですね。

f:id:hikaru1122:20180330113121j:plain
上海、勢いある。

他に、すうがくぶんかの統計分析のセミナーに出たり、国際公共経済学会のサマースクールに1日だけ参加したり、行動計量学会春の合宿セミナーに1日だけ行ったり、マーケティング学会の研究会をのぞいてみたりしました。

 
結果、次の修了要件のうち、ほぼ半分は達成できたかと思います。大学には長期履修(目標は4年)を申請済みなので、残り期間もあと半分です。

 
国際会議で発表→○
授業11単位→△(あと1つ)
査読付論文→×
副テーマ研究→×

 
3年目の2018年度が正念場ですね。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。