Knowledge As Practice

JAIST(東京)で Transformative Service Research に取り組んでる社会人大学院生の研究・勉強メモ

ついにベイズ統計分析をスタート『基礎からのベイズ統計学』9日目

今日から第6章にとりかかっています。前回のエントリーで分析する環境は整えたので、例題や章末問題は無事取り組むことができています(まだ途中だけど)。
hikaru1122.hatenadiary.jp

t 検定(独立、対応のある2群)がベイズで分析できるようになったのは嬉しいです。従来なら p 値を使って「差があるかないか」の2つに1つだったのに、差が0なのが●%、差がこれくらいあるのが●%と直接求められるのがいいところ。これだけを考えると、ベイズ分析のほうが直感的だなと思います。

 
あと、章末問題の1番目も有益に思いました。「材料や手順を変えた結果(売上や利益)を見て、その施策を続けたほうがいいかどうか」はよく遭遇する問題です。それが具体的に答えを提示できるようになったは(自分の)実務的に意味があります。

 
まだまだ「なんとか動かせた」レベルですから、「結局何をやってるんだっけ?」と混乱することはあります。極端なことをいうと、データだけを入れ変えて、あとはコピペで動かして結果を見るレベル。分析ができればいいんだ、と割り切れればいいんですけどね。でも、いつ人に説明する機会がめぐってくるかわからないので、できるレベルにはなっておきたいところです。

基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門

基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。