Knowledge As Practice

JAIST(東京)で Transformative Service Research に取り組んでる社会人大学院生の研究・勉強メモ

社会人大学院で博士号を(やっと)取得しました

今年春(2023年3月)にようやく博士号を授与されました。名称は「博士(知識科学)」です。博士論文はこちら。 狭義の研究分野としては「サービス・マーケティング」です。広義だとマーケティングとか消費者行動とかになるんだと思います。 早くブログに学位…

経営学でベイズ推定はどう扱われているのか

ほぼ1年ぶりの更新です。これはStanアドベントカレンダー2019の9日目のエントリーです。 今年の出来事しては『たのしいベイズモデリング2』の14章を担当したことでしょうか。とても簡単な分析なのですが(重回帰分析)、自分と同じフィールドの人たちに気楽…

M-1グランプリの結果の納得度を適切な仮説検定で調べてみる

はじめに つい最近『P値 ―その正しい理解と適用』という本を読みました。 P値 ―その正しい理解と適用― (統計スポットライト・シリーズ)作者: 柳川堯,島谷健一郎,宮岡悦良出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2018/11/28メディア: 単行本この商品を含むブログ…

purrr の map を使って検定を繰り返す

ずっとKJ法とかポストイットとかを使ってアンケートデータと格闘しているのでまったく統計分析はしていませんでした。少し目処が立ったので、次の研究のための予備調査を兼ねて昔のデータを見直すことにしました。 こんなデータがあるとします。 Xが性別…

【追記あり】マルコフ連鎖の収束診断の基準と書き方メモ

マルコフ連鎖の収束って、どうやって書けばいいのかわからないので、ざっと調べることにしました。事の発端は、ShinyStanで収束診断(DIAGNOSE)をするとき3つの指標が示されるのですが、3つの指標全部が None じゃないといけないか、と r-wakalang で質問し…

博士後期課程に入って2年経ちました

「もうブログ終わっちゃったんですか?」ときかれたので書きます。書かなかったのは、ここ最近は質的研究に取り組んでいて、特に書くネタがなかったからです。たぶん、かなりRの操作を忘れています・・・。 さて、JAIST 東京の社会人博士後期課程に入ってから丸…

iPad 上で RStudio を動かす(小ネタ)

RStudio Advent Calendar 2017 の20日目です。先月の Hijiyama.R で RStudio.Cloud について少し報告したのですが,よく考えれば,ネットがつながれば使えるわけです。実際,iPhone で RStudio.Cloud を使ってみた,という報告も Twitter で見かけたことがあ…

極私的Rの使い方5選(2017年版)

今年「このスライドはRで作っています」と言ったら「ええ!?」とドン引きされる経験を私もしたのを思い出し、「今年Rでやったこと」を書くのをやめて、自分のR環境と使い方について書きます。対象とするのは、Rを使うのが月に10回以下の方です(それ以上使…

階層モデルでロバストな推定を試す

【追記】 「外れ値の確認」の項目を追記しました。 以前『データ分析をマスターする〜』の9章を階層モデルを使って分析しました。しかし,ちょっと気になることがあったので,再分析してみます。なお,本エントリーは Stan Advent Calendar 2017 の9日目です…

RStudio Cloud による社会人学生への統計教育の実践

Hijiyama.R the Final で LT をしてきました。LT のタイトルは「RStudio Cloud による社会人学生への統計教育の実践」です。RStudio Cloud を使えば,みんな同じ環境でRに触れることができるよ,という内容でした。 月1ペースで社会人学生で統計分析の勉強会…

経営学における階層モデルの使われ方

2017年10月28日 関大梅田キャンパス Kandai MeRise で Kobe.R annex(犬4匹本輪読会)第2回を開催しました! 参加者は3名でした。対象となったのは『ベイズ統計モデリング』通称・犬4匹本の第9章と10章。 ベイズ統計モデリング: R,JAGS, Stanによるチュート…

シンプソンのパラドックスと階層ベイズ

丸の内オアゾに入っている書店をぶらついているときに『データ分析をマスターする12のレッスン』という本を見つけました。最近出た学部3〜4年生向けの本のようです。パラパラと立ち読みしたところ,商学と政策の先生が書いた本で自分にちょうどよさそうなレ…

第1回 Kobe.R annex(犬4匹本 輪読会)開催しました!

2017年9月24日 大阪府立大学・なんばサテライトにて Kobe.R annex 第1回を開催しました。第1部『ベイズ統計モデリング―R,JAGS,Stanによるチュートリアル― 原著第2版』の輪読,第2部 分析ネタなんでもという構成でした。参加者は5名(+会場をご提供いただい…

大きい iPad Pro で論文を快適に読む方法

自分の中でだいたい固めることができたので、大きい iPad Pro で快適に論文を読む方法を書いておきます。最近、質的研究ばかりやっていて、R とかあんまり触っていないため、こういうネタしかないんです。 結論から まず先に結論を言うと、2017年9月20日現在…

第1回 Kobe.R 別館を開催します!

来る2017年9月24日に Kobe.R の弟分的な存在の勉強会「Kobe.R annex(別館)」第1回を開催します。小さく、緩く(いい意味で)、楽しくやっていきたいと思います。2部制にして、第1部は『ベイズ統計モデリング: R,JAGS, Stanによるチュートリアル 原著第2版…

Proximity Matching による因果効果の推定?

2017年7月30日のKazutan.Rで「Proximity Matching による因果効果の推定」というタイトルで LT をしてきました。スライドは↓ですが,R のスクリプトは少なめなので,その補足説明をここに残しておこうと思います。 https://hikarugoto.github.io/kazutanR201…

テキストマイニングの環境整備つまずきメモ

テキストマイニングをしようと決意して,その準備をしたところ,いくつかつまづいたところがあったので,そのメモを残しておきます。解決策はネット上に散らばっていて,同じようなトラブルにまたあったときのためです。なお,Mac です。 1. 環境構築の基礎…

R による整列ランク変換を使った分散分析

整列ランク変換(Aligned Rank Transform:ART)という言葉を聞いたことありますか? 私はなかったです。ART(えーあーるーてぃー。「あーと」ではない)について、Tokyo.R 第61回で LT をしてきました。補足も兼ねて ART についてまとめます。 きっかけ 先…

RMarkdown で参考文献を作るときにちょっとつまずいた話

Rを使うドキュメントはできるだけ RStudio内 で完結するように(コピペが面倒なのと,スライドも配布するPDF資料もRStudioでできるので)環境を整えているところですが,参考文献も自動で挿入できるようにしたいと思いました。やってみて,つまずいたところ…

ggdendro と PAC 分析を使ったサービス学会の発表

2017年3月28日(火)、広島県情報プラザというところで開催されたサービス学会第5回国内大会に参加してきました。仕事以外で広島に滞在したのは小学校の修学旅行ぶりです。 http://ja.serviceology.org/events/domestic2017.html 今回は研究をスタートし始…

R Markdown スライドとPDF 文章(日本語含む)作成メモ

月1回のゼミ前にRを使った統計分析の勉強会をすることになりました。せっかくなので(これまで何度か挫折した)R Markdown でやろうと思い立ち,今回は成功したので資料づくり(スライドとPDF)のメモを書いておきます。自分が忘れないように。 1)R Markdow…

旅人と RStudio

このエントリーは RStudio Advent Calendar 2016 の23日目のエントリーです。ちなみ,本日は Osaka.stan 第2回に参加してきます。 さて,私は仕事柄,出張が多く,2016年は12月末までに224泊する予定です。だいたい1日ごとに移動しています。たぶん,日本で…

ミーハー.R

本エントリーは R Advent Calendar 2016 11日目のものです。 分析ネタではありません。日曜日なので箸休め的なエントリーにしようと思います。 さて,所属している社会人大学院のゼミに2ヶ月ほど前,新しい方が入ってきました。月1回のペースでゼミが始まる1…

rstanで分析をするのに必要なR力(りょく)

Stan Advent Calendar 2016 の 4日目です。非マニア枠です。 本日のエントリーは Stan を普通に使える人、情報科学・データ科学な人を対象にしていません。少し R に慣れてきて、ベイズ統計モデリングにも興味を持ち始めた人向け。ずばりターゲットは次のよ…

5章まで読了『StanとRでベイズ統計モデリング』

昨日はJapan.Rに初参加。4〜5時間ずっとスクリーンを見ていたので眼精疲労がスゴい。8割方よくわからなかった(領域が違うので)けれど,おもしろい収穫もありました*1。 さて,『StanとRでベイズ統計モデリング』を5章まで読み進めました。私は出張が多いの…

4章まで読了。『StanとRでベイズ統計モデリング』

当初1〜8章まででいいかなと目次を見てつぶやいたら,著者の方から「10章も読んだほういい」というアドバイスをいただきました(感謝です。読むモチベーションもあがります)。ということで,1〜8章+10章を読むことを目標にします*1。自分の復習として感想を…

統計的因果推論勉強会 第5回を開催しました!

経営学系統計分析エンドユーザーのため統計的因果推論勉強会第5回を行いました。最近週休3日制を打ち出した某有名大企業の新しいオフィス内での開催で,とても楽しかったです。参加者は7名(クローズド)。 speakerdeck.com 今回は宮川本の第5章(の特にバッ…

勉強会ツールとしての R Notebooks

RStudio をプロジェクタで映すと,ソースエディタが小さく見にくいです。必要なところだけを集中して,見やすくすることってできないだろうか,という動機から,もう1つの選択肢である R Notebooks(あーるのーとぶっく*1)を使えるようにしてみました。 RSt…

R を使うための Jupyter notebook インストールメモ

【2016年9月27日追記あり(いちばん下)】 -- 土曜と日曜(2016年9月24日・25日),石川・品川の人たちと合宿に参加しました。2日目に3時間ほどのRの実習をする機会に恵まれ,つたないながらファシリテーター的な役割を務めました。ゼミは多国籍チーム(4カ…

研究法の向き不向き

昨日から「次世代知識科学特論」というすごい名前のクラスが始まった。JAIST は人間力なんとかとか,大きなタイトルが好きみたい(私は嫌いじゃない)。どういう内容なのかは興味ある人はシラバスで検索してください。 www.jaist.ac.jp この授業は,集中して…

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。